名古屋のランニングクラブ、Matadors Style Runners(マタドール・スタイル・ランナーズ)。
走り始めたばかり・走り始めたい初心者のランナー、怪我に悩む・怪我の予防をしたいランナー向けのランニングクラブです。
詳しくは、こちらのホームページより
http://www.matadors-style-runners.com/
をご覧ください。
2012年02月29日
野球食
久々の野球ネタ。
だいぶ前に書いた高校野球部の食事からのご質問。
“強豪の野球部ってかなりの量の米を食べるそうなんですが、どうなんですか?”
結論から言うと、ほとんどの強豪校は食べる事もトレーニング・練習として学生に教えています。 強豪校に限らず、実施している学校は多い。
なんで、米なのか?
まず第一に、米は炭水化物としてエネルギー源となる、日本人にとっては必須な食事。 多くの練習をこなすスポーツ選手にとっては絶対不可欠です。 体重を増やす目的と共に、エネルギー源の米を取るのは良い事です。
第二に、米はコストパフォーマンスに優れている点です。 よくあるのが、米3合。 この量を他の食材で補おうとすると、かなりの高価な食事となります。 特に部活や学校の寮などで出される食事はまずコストパフォーマンスが考慮されてしまう訳です。 最近、話題のダイエット法は肉の赤味○○キロを毎日摂取するように薦められますが、月の食費を計算したらすごい額になりますよね。
米3合は極端、ご家庭でお子様に出す食事はあくまで米を中心にバランス良くが理想です。
お薦め本は、
『スポーツ栄養ガイドブック』ナンシー・クラーク著
『野球食』海老久美子著
を参考に日々の食事を考えて下さいね。
注意: 当たり前ですが、普通の方が米3合を食べていたら、確実に太ります! 余談ですが、アメリカの高校生が日本の高校生ほど練習をしたら、倒れます。 サンドイッチじゃエネルギー不足なんですね。 米パワーはすごいです!
2012年02月23日
シーズン・クライマックス
暖かくなってきましたね、今年の冬は寒かった。
よく動いて、想って、暖かくもあった冬。
今週末2月26日は東京マラソン、2週間後の3月11日はいよいよ名古屋ウィメンズマラソン。
オリンピックイヤーの今年、どちらの大会も注目選手がどんな走りをするかが話題で楽しみです。
それ以上に、一般市民ランナーの挑戦も目が離せません。
1人1人、マラソンに挑む気持ちはそれぞれ、色々なドラマがある事でしょう。
多くに注目される訳ではないけど、自分の掲げた何かが、きっとあると思います。
乗り越えよう。
マラソンを・ランニングをサポートするようになり、10年近く、マタドール・スタイル・ランナーズとしてチームサポートをして1年強。
今年の冬、早春が暑い!
2012年02月21日
成長
週末の高校部活のトレーニング指導。 最近は高校トレーニングの事をめっきり書かなくなりましたが、少しグッときたので。。。
約2年前に入学してきた、やんちゃな学生。 最初はトレーニングなんてしてられるか!って感じで、少し注意するとふてくされて、やる気を起こさせるのに苦労したものです。
だんだんとトレーニングに真面目になり、トレーニング効果が競技のプレーに繋がると分かってきたから、トレーニングが好きになり、そんな彼も4月からは最上級生の3年生。
そんな彼が今週末のトレーニング中、
しんどくて、辛くて、思う様にトレーニングがこなせなくて、後ろの同級生に追いつかれて、
一言、“ごめん”
自分のせいで後ろの子の順番がつまってしまったことに対して。 迷惑かけたことに対して。
“ごめん”なんて言う子ではなかった、先にいきたいなら・やりたいなら抜かしていけよって感じの子だった、2年前に入学してきた当時は。
文章で表現するのはすごく難しいですが、すごく気持ちが・心がこもっていた一言でした。
成長したね!
高校3年間って本当に変わります、15歳〜20歳ぐらいまでかな、その年代におかれた環境でその後の何十年も影響与えますよね。
この部活で、このスポーツで良かったと後々思えるように、トレーニングして良かったと思ってもらえるように。 共に成長!
2012年02月10日
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
講師依頼も多い今日この頃。
全国的に講習会が開かれているヘルシー&ビューティーフードアドバイザー資格の運動講座、名古屋での講座はまっくが担当します。
食と運動を考え、健康と美のスペシャリストを育成するこの資格、皆さんも所得してみてはいかが?
私の講義を受けることになりますけどね(笑)
http://foodmanagement.jp/license/
2012年02月07日
名古屋ランニングセミナー2011
第4回スポーツ栄養の講座を終え、いよいよラスト第5回を残すのみとなりました、今年度の名古屋ランニングセミナー。
今年は去年以上に多くの方に集まっていただき、満員御礼です!
ラストの第5回3月4日は2席ほど入れる状態です、テーマは“マラソン大会直前に出来るコンディショニング”迷われている方はお早目にご連絡ください!
http://ameblo.jp/nagoyarunningseminar/
2012年02月06日
スポーツ栄養セミナー
ありがたい事にお声をかけて頂き、セミナー講師を依頼される事も多いこの頃ですが、昨日はマタドール主催のセミナー。
スポーツ栄養! 石河先生、いつも有難うございます!
トレーニング同様に、それ以上に、食べる事は大切です。 1日3回の事ですよ! スポーツにも、身体作りにも、ダイエットにも!
何度聞いても勉強させて頂いています。 セミナーは知っていると思って聞いても、絶対吸収できる事がある。 知っているからと思って、聞くのは絶対に損です。 本や雑誌は情報、人の話などの講義は知識です!といつも自分に言い聞かせてセミナーは聞くようにしています。
11月からのマタドール主催セミナーも残すとこあと1回、知識持って帰りましょうね!
捕食のサンプル、最高でした!