アメリカのメジャーリーグとマイナーリーグのあるチームで一定期間(メジャーとマイナーを行き来していた)、働かせてもらったことがありその時の話。その時の写真はマタドールトレーナーズのホームページにありますよ。
ここでは僕の体験上で、マイナーの選手がメジャーに昇格するかしないかの試合の時や、メジャーでもマイナーでも初めて試合に出る選手にコーチが声をかけていた時のこと。
そういった選手に対して(他のスポーツの場面でも)、いざ試合に臨む時には普通に日本では何と声をかけるだろうか?決まって“頑張れ”だと思う。他の言葉を付け足して言うかも知れないけど“頑張れ”は当たり前のようにくっ付いてくる言葉。
それが、英語だと(アメリカでは)“頑張れ”とは言わない。アメリカで、そんな時には“Have Fun!”と声をかける。
"Have Fun!”は直訳すると“楽しんでこいよ!”映画などで訳が入ると“Have Fun”も“頑張れ”になるかもしれないけど、やっぱりニュアンスは違う。
楽しんでこいよ!って聞いた時には驚いた。趣味の草野球なら楽しんでこいよでも分かる。メジャーリーグだから当然プロの世界、そのプロの選手に対して試合の時に“楽しんでこいよ!”って。メジャーに残れるかどうかで野球をしているのに“Have Fun!”、はっきり言って楽しんでいる場合ではない。選手は必死だと思う。
ここにアメリカの野球の本質があるんだなと感じた。アメリカで野球は楽しむもの、それはプロの世界でも一緒。そしてその野球がエンターテイメント。楽しんでプレーをしていない選手を見るから見ているほうも楽しめる。
これは、こんな場面だけに限った話ではなく普通に日本では“頑張れ”って言うと時にアメリカでは“Have Fun”と言う。一言で言ってしまえば、文化の違い。でも僕は素敵だと思う

何事にでも楽しまないと

なので、海外での大会に出場する友達とかにちょっとこの言葉使わせ頂いたなっ。
彼は決してスター選手ではないから、同じような感じで声を掛けられていたかも知れませんね。長谷川選手大好きですよ、すごい頭がいいし、しっかりとした考えかたを持っているから。