名古屋のランニングクラブ、Matadors Style Runners(マタドール・スタイル・ランナーズ)。
走り始めたばかり・走り始めたい初心者のランナー、怪我に悩む・怪我の予防をしたいランナー向けのランニングクラブです。
詳しくは、こちらのホームページより
http://www.matadors-style-runners.com/
をご覧ください。
2012年11月20日
体幹トレーニング
たまにはトレーニングの話。
体幹トレーニング、一般的なワードになってきましたよね、スポーツをしている人ならたいていの人が聞いた事のあるワードだと思います。
しかしトレーニング指導者と一般のスポーツ・トレーニングする人とは体幹トレーニングの意味する内容が異なっているかなとの感じを受けます。
ゴルフでも、ランニングでも、他のスポーツであっても、確かに体幹トレーニングは大切! 体幹が機能すると飛距離はあがるし、ランニングも安定して走りやすくなります。 間違いなくスポーツには必要なトレーニング。
体幹トレーニングで大切な事は、安定と動き。 トレーニング指導者の言葉で言えば、スタビリティとモビリティ。 締めるとこは締めて、動かすとこは動かす、動かしやすくると言った方が言葉がはまるかも知れません。 単に姿勢を保持している訳ではなく、保持の中にも動きがある訳です。
骨盤があり肩甲骨があり、それを脊柱が繋いでいます。 そこのスタビリティとモビリティを考慮してトレーニングしないと何のためのトレーニングかは不可解になってしまします。 ただ何となく、本や映像で真似しても意味を持たなくなります。 エクササイズの選択はスポーツの種類や個人の動きによって異なってきます、全部のトレーニングをこなしたら莫大な量になりますから。
ホームページには少し体幹トレーニングにも触れています、こちらから参照してみてくださいね。
トレーニング指導者以外には、これが体幹トレーニング?ってのも多くありますが、体幹トレーニングなんです。 むしろそんなトレーニングの方が本来の体幹トレーニング! 本やテレビなどに惑わされず、本当に効果的なトレーニングをチョイスしてくださいね!
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/60166138
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/60166138
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック