名古屋のランニングクラブ、Matadors Style Runners(マタドール・スタイル・ランナーズ)。

走り始めたばかり・走り始めたい初心者のランナー、怪我に悩む・怪我の予防をしたいランナー向けのランニングクラブです。


詳しくは、こちらのホームページより
http://www.matadors-style-runners.com/
をご覧ください。

2009年06月19日

パーソナルトレーニングの目的それぞれ



専門学校で担当している授業はストレングス&コンディショニング。 




今日のテーマはトレーニングと内分泌(ホルモン)。 




ウエイトトレーニング、レジスタンストレーニング、加圧トレーニング、スロートレーニングのなどで分泌されるホルモン関係の話から、私がパーソナルトレーナーとしても活動しているので、話はパーソナルトレーニングへと発展。




多くの学生がパーソナルトレーニングを受けてみたいとの感想。 女子学生はダイエット・シェイプアップ目的。 将来、パーソナルトレーナーになりたい男子学生はパーソナルトレーニングの感覚を養いたいと話していました。




とっても大事な・良い事! 




大学を卒業し、なけなしのお金で自分もパーソナルトレーニングを受けていた時期を懐かしく思います。 




当然と言えば、当然ですよね。 パーソナルトレーナーとして活躍されている方は、自分もパーソナルトレーニングを受けていた事があるはずだから。 エアロビクスの指導を受けていないインストラクター、野球(スポーツ全般)の指導を受けていない監督、授業を受けたことのない先生(どんな科目でも)なんていないですよね。




学生は、まだそこまでの感覚になっていないのが大半。




“せっかく名古屋の大先生がパーソナルトレーニングの授業をしているんだから、彼のパーソナルトレーニングを受けてみなよ”とアドバイス。 




届いているかな?
posted by まっく at 23:44| Comment(2) | TrackBack(0) | パーソナルトレーニング

2009年06月01日

パーソナルトレーニング・ツール


今日の夕方、パーソナルトレーニングで使用する道具の手入れ。 バランスボールの空気が減っていたのを気付いていたので、まずはそこから、 


oX{[.jpg


空気入れを探したんですが、小さいのしかない(↓)・・・・・フットポンプ式のが保管してあったはずなのに ふらふら


C.jpg


ちなみにこの小さな空気入れはバランスディスク(↓)用です。


oXfBXN.jpg


仕方ないので、小さな空気入れで素早くキコキコキコキコと空気を入れ続けること約10分。 やっと満足いくまで、適切な空気圧まで達成。 




腕がパンパンです。




筋力トレーニングで使う筋線維とはまったく別。




運動生理学を勉強している人は分ると思いますが、実感すると妙に気分が良いです。




直後は腕がパンパンだったのに、数十分ごには僧帽筋が張っている感じ。 どんな空気の入れ方していたのでしょう? 1人で動作分析して楽しんで、映像あればもっと楽しめたかも。




パーソナルトレーニングで使う道具を整えて、気分一新。 よい仕事が出来そうです。
posted by まっく at 23:39| Comment(2) | TrackBack(0) | パーソナルトレーニング

2009年02月12日

パーソナルトレーニング特権


先日のSUNTO社の時計。


実は私パーソナルトレーナー経由でお買い得です。 商品によりますが、30%〜50%OFFぐらいです。 詳しくは問い合わせないとはっきりと言えないですが。


全然、面識ない方などからの問い合わせが殺到しても困るので、パーソナルトレーニングを受講されている方のみの特権とさせて頂きます。 または関係者のみです。


詳しくは直接またはこちらから聞いてくださいね。 またとないチャンスです! 
posted by まっく at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | パーソナルトレーニング

2008年12月29日

ゴルフ場の支配人


今年2008年、最後の大府グリーンフィールド(ゴルフ練習場内の施設)でのパーソナルトレーニング。 ここは高台にあるから、天気が良いと夕日が綺麗に見えます。

[{P2.jpg


今年最後だから、スタッフの皆さんに挨拶。 支配人の姿が見あたらなかったので、“支店長はどちらですか?”と言い間違えて聞いてしまいました ふらふら


以前はツアープロ、今は支配人としてレッスンも教えるプロでだから姿が見えないこと多いのですが・・・・・


言い間違い、失礼しました たらーっ(汗)


来年もよろしくお願いします!
posted by まっく at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | パーソナルトレーニング

2008年12月18日

年末のゴールドジム名古屋金山


今晩のゴールドジム名古屋金山はいつもにくらべてずっと人が少なかったです。 


忘年会ですかね〜?


普段は人が多いゴールドジム名古屋金山の夜、人が少ないせいでパーソナルトレーニングはやりやすい!


時期的に今日・明日が忘年会ピークだろうから明日もきっと少ないですかね。


忘年会続きの方も多いと思いますが、リズムを崩さないようにしてくださいね(^^)
posted by まっく at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | パーソナルトレーニング

2008年11月10日

四季


パーソナルトレーニングでランニング指導をする公園。 寒くなってだいぶ色づいてきました。


{NX`H`.jpg


秋です、もうすぐ冬です。


週末にトレーニングコーチやパーソナルトレーナー関連の話を聞きに京都まで行くけど、どこか寄る時間はあるかな?


京都なら、ふら〜と歩けば情緒ある紅葉があるかもですね。 カリフォルニアにはない、日本の良い風情です。


混んでるらしいですが。
posted by まっく at 23:31| Comment(3) | TrackBack(0) | パーソナルトレーニング

2008年09月29日

新しい一歩


アスレティックトレーナーやパーソナルトレーナーやコンディショニングコーチを目指す専門学校(講師をしています)での新学期がスタートしました。 


学生同士も久々の再開らしく、まぁ元気に喋る喋る。 大声を張り上げての授業で大変です ふらふら




昼からはパーソナルトレーニング、久々にトレーニングを指導したスポーツ選手。 去年の成績が振るわなかったらしく、連絡がありトレーニングを仕切りなおしでした。


パーソナルトレーニングで掴んでくれるものがあり、新たに目標に向けてトレーニングにも練習にも励んでいってもらいたいものです。 約束もしましたし 手(グー)

posted by まっく at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | パーソナルトレーニング

2008年09月24日

指導法


トレーニングコーチとしてトレーニング指導をしている高校野球の卒業生から、連絡がありました。


大学でも野球を続けている選手で、少しトレーニングの相談をしたかったらしく、連絡先を聞きつけたみたいです。


その選手のトレーニング論は高校時代の私のトレーニングが底辺にあるそうで、嬉しいですね。


今の大学のトレーニングやトレーナーさんの言ってることも理解できるけど・・・との相談。 話を聞いていると、私のトレーニングと基本はそれ程変わらない。


ただ指導法や教え方が少し違うだけ。


指導スタイルや指導法で選手には違って感じ取ってしまうんですね。 トレーニングに限った話ではなく、野球自体も指導者が変われば教え方が違う、理論は同じ・似ていても。


指導者も敏感にならないといけないところです。


パーソナルトレーニングも同じ事、パーソナルトレーナーそれぞれでスタイルを持っています。 難しいことを言うパーソナルトレーナーもいれば、あまり語らないパーソナルトレーナーもいる。 感性で訴えるパーソナルトレーナーもいれば、理論で訴えるパーソナルトレーナーもいる。


私はどうだろう? 自分的にはこうといった解釈はありますが、受ける側によってまた解釈は違うだろうから、自己判断はやめておきますね。



posted by まっく at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | パーソナルトレーニング

2008年09月22日

予定変更


今日はゴールドジムではなく、大府のグリーンフィールドの日。


空いている時間に新しいゴルフクラブを初打ちしようとしていたのですが、連絡が入り○○時にパーソナルトレーニングできますか?


ちょうど練習をしようとしていた時間ですが、喜ばしいことですね。 パーソナルトレーナーあってこその自分、もちろん時間が許せば急なパーソナルトレーニングもします。



初打ちはまた今度 ゴルフ

posted by まっく at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | パーソナルトレーニング

2008年08月13日

最終時間パーソナルトレーニング・セッション


最終の時間で、パーソナルトレーニング・セッションをして今の時間で帰りです。

セッション終了後に話をしていたら、終電を逃してしまいました もうやだ〜(悲しい顔)

仕方なく行けるとこまで行き、今歩きながらブログを書いています。

20分少しですかね、シャキシャキとエクササイズ兼ねて歩きましょ。

まぁ、こんな日もありますね。

あ〜ぁって感じですが気を取り直して、また明日。
posted by まっく at 01:23| Comment(4) | TrackBack(0) | パーソナルトレーニング

2008年06月24日

ジェネレーション・ギャップ

大好きな映画、“Pretty Woman”

Pretty Woman.jpg

トレーニングを教えている学校の今の学生たちは1980年台後半生まれ、“Pretty Woman”の公開は1990年。 当然知らない子たちも多い。

今日話していて、当たり前だけど、“えっ、知らないの?”となってしまいました。 ジェネレーション・ギャップだな〜 ふらふら


パーソナルトレーナーとしては、ジュリア・ロバーツのパーソナルトレーニングも研究して、出演映画の役によって筋肉質になったり、太ったり、痩せたりとする必要があるから激務ですね。 

そのため、ほとんどのハリウッドスターはパーソナルトレーナーに頼って一緒にカラダを作っています、そこからパーソナルトレーナーの歴史も始まったとも言われています。

そのパーソナルトレーニングも、日本で一般的になりつつあり、数十年前と比べたら、これもジェネレーションの違い。

パーソナルトレーニングでセレブ気分もいいかもしれないですね。 
posted by まっく at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | パーソナルトレーニング

2008年05月10日

パーソナルトレーニング料金について

マタドールトレーナーズのパーソナルトレーニング料金表が分りにくいとの意見が多かったので、分りやすくすっきりしました。

パーソナルトレーニングが始めてって方のために体験していただけるように初回限定で体験料金も設定しました。カウンセリングは基本的に無料です。お問い合わせよりのカウンセリングも可能ですが、より質の高い話合いのためには顔を合わせてが良いかと思います。

詳しいことやちょっと質問などは、いつでもまずはお問い合わせフォームよりご連絡下さい。
posted by まっく at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | パーソナルトレーニング

2008年04月22日

自分のカラダを好きになる方法

昨日の悲しい出来事と同時に車を見た。

めちゃめちゃ汚いではないか。僕は車にあまりこだわりがない、だから洗車も気まぐれで。でも洗うのは自分の手で洗う、なぜならその方が愛着がわくから。機械で洗っても味気ない。

自分のカラダに関しても同じことが言えると思う。自分自身で手をかけてあげればあげる程に愛着がわく。有効な1つの手段ではあるが、揉んで脂肪を散らしたり、脂肪吸引しても自分で手をかけたとの達成感はない。

でも、カラダを変えるためにトレーニング・運動に励んだり、内からの改善のために栄養を気にして食事をとるなどすると手をかけてあげた分だけ愛着がわくはずである。

パーソナルトレーニングは自分のカラダに愛着を持ち、カラダと向き合うには最も適した手段でしょう。パーソナルトレーナーはそのための身近な存在であると思う。キレイ・カッコイイになる方法はいっぱいあるけど、自分のカラダを好きになりたいのならやっぱりパーソナルトレーニング!
posted by まっく at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | パーソナルトレーニング

2008年04月07日

パーソナルトレーナーとトレーニングコーチとアスレティックトレーナー

昨日はパーソナルトレーナーとして今日はトレーニングコーチとしての仕事でした。

トレーニングを教えると言った意味ではパーソナルトレーナーとトレーニングコーチの方が意味合い的には近い。似ている職種としてアスレティックトレーナーがある。昔はなぜトレーナーとコーチとして分けられているのか理解ができていなかった。でも今は自分なりの解釈がある、同業者の方では解釈の仕方が違うかも知れないけど、これはあくまで自分なりの解釈。

コーチは評価される人、トレーナーは感謝される人。

評価とは選手からではなく、主に監督や部長などの首脳陣。感謝とはアスレティックトレーナーなら選手、パーソナルトレーナーならパーソナルトレーニングを受けている人から。似ているようでかなり違う。もちろんトレーナーが評価されないとかコーチが感謝されないと言っている訳ではない。だが立場が違う、コーチは選手と決して同じ位置に立ってはいけない。基本的に上から物を言う、やらない奴が悪いと逃げ道を作ったりもできる。本当はやるように仕向けるのもコーチの仕事。トレーニングコーチに限らず日本のコーチには欠けている部分かもしれない。トレーナーはそうではなくより献身的に1つのことに取り組む必要がある。アスレティックトレーナーなら治療的・リハビリ的なことやマッサージをある症状に対して、パーソナルトレーナーならクライアントの目標達成や満足のために。共通しているのは一度に1人しか対応できないこと。

多くのチームでは1人がトレーナーとコーチを兼任しいることが多い、知識的には可能かも知れないが立場的には本当は無理な話、接し方が変わってくる。現場の人は分っているだろうが、雇う側が理解していないからそうなってしまう。スポーツに関してはもっと環境が変わらないと無理でしょう、きっと。

マタドールトレーナーズでは、基本的にここは分業しています。その方が仕事効率が格段にいい、絶対に。
posted by まっく at 00:11| Comment(2) | TrackBack(0) | パーソナルトレーニング