名古屋のランニングクラブ、Matadors Style Runners(マタドール・スタイル・ランナーズ)。

走り始めたばかり・走り始めたい初心者のランナー、怪我に悩む・怪我の予防をしたいランナー向けのランニングクラブです。


詳しくは、こちらのホームページより
http://www.matadors-style-runners.com/
をご覧ください。

2011年03月03日

フィットネス用語



フィットネス/スポーツクラブに入っている人、運動に励んでいる人は絶対聞いた事があると思う言葉。



“OKで〜す”



OKって便利な言葉です。



フィットネス慣れしていれば何とも思わない、慣れていないとOKの意味は不明。



フィットネスに限りませんが、OKに限りませんが、言葉って奥深い。
posted by まっく at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 運動

2010年03月05日

アンダーアーマー



2010年春、フルモデルチェンジでセール中のアンダーアーマー。




コンプレッションウェアの元祖・アンダーアーマー。 今までタイツはCOLD GEARとして保温性に優れたものが中心でしたが、最近流行の疲労回復系のロングタイツにも発売予定だそう。


UU ^Cc.jpg



発売がフルモデルチェンジの春に重なるかどうかの情報はないですが、ロングタイツ・ファンの皆さまには待ち遠しい商品ですかね。




フルモデルチェンジがどうなるか情報がないため、50%セール品にも手が出しにくい。 かなりお得は分かっているのですが・・・・・




皆さんはどうですか? 
posted by まっく at 23:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 運動

2009年10月05日

天気



週末の暑さはどこへやら、今日はグッと冷え今週は雨が続く天気&台風18号。




運動会シーズンの週末日、天気が気になる方多いですよね。




週間天気予報を見ると10月10日、旧体育の日はやっぱり晴れ。 元々、統計的に晴れの日が多かったために体育の日と設定された10月10日。 しかし政府の思惑で第2月曜と変更となった為に雨の体育の日が多くなったここ数年。




雨の時には、スポーツクラブを活用して下さい。 




“Running in the rain....雨” 




外を雨の中、走っている場合じゃないですよ 手(パー)




ジーン・ケリーの“Singing in the rain”のパクりのつもりでしたが・・・・・分かるわけないか ふらふら 古過ぎる?




スポーツクラブならトレッドミルでランニングも可能だし、筋トレで体を作る。 




雨で行き来が面倒? そんな事言わず、スポーツの秋!
posted by まっく at 23:25| Comment(6) | TrackBack(0) | 運動

2009年09月20日

トレーニング・運動後の楽しみ



夏も過ぎ去った、9月下旬の気持ちよく晴れわたった日。


summerR.jpg


夏は当然のこと、暑い日にランニングやトレーニング・運動でめいっぱい汗をかき、その後に浴びる冷たいシャワーは至福の時間。




運動後のシャワーはトレーニング・運動とセットだと考えます、個人的に。




最近、共に使用するシャンプー。


shampoo.jpg


夏用のシャンプーと言われ、どんなの?と思って半信半疑で使ったら爽快! その意味は明快。




体の汗も頭も、すきっり爽快! 活力わきます。
posted by まっく at 23:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 運動

2009年09月03日

適度な運動



健康に、シェイプアップにダイエットに、適度な運動をすると良いとは雑誌・テレビなどで当たり前の様にされています。 医師も“適度な運動をしてください”と多くの場合に運動を進めます。




運動がライフスタイルにある方は(この適度な運動が正しいのかどうかは別として)、感覚的に自分の中に持っています。 でも、運動を始めたばかりの方や始めようとしている方は、“適度な運動”って何?って話。




なかなか、この“適度な運動”を具体的にしてくれませんよね?




ジョギングやバイク(自転車)での有酸素運動では、心拍数を目安に適度な運動は誰にでも計りやすいです。




ウエイトトレーニングを代表とする筋力トレーニングも今や健康に・シィプアップ/ダイエットにと雑誌やテレビでも紹介される程に当たり前になってきましたが、“適度”はやはり分かりづらい。




一般的なスポーツクラブでは、“楽にできる重さを選択してください”とか“○○回をギリギリでできる重さを選択してください”など経験者ならともかく、経験の少ない方には実に分かりづらい。 重さの感覚やその表現法は人により違います。




パーソナルトレーナーを選択できるなら良いですが、選択できないのなら、難しい言葉。




皆にとって具体的な言葉にはならないけど、“適度な運動”は誰にとっても現代では必要であることには間違いありません。




続く.....
posted by まっく at 23:15| Comment(0) | TrackBack(1) | 運動

2009年09月02日

国民医療費



国民医療費が過去最高、34兆を超えているそうです。




高齢化や高度医療で医療費がかさむとは言え、年々増加していく国民医療費。




針治療やカイロプラクティックの実費治療は別として、国民保健として医療費が増え続け、高齢化社会が進むと、保険料は当然値上がります。 当然、誰もが苦しくなるわけで。




このまま増え続けると、年金同様の問題も出てくる可能性は大。




アメリカ的に予防医学の認識がもっと一人一人に根付いていかないといけませんね。 アメリカ・システムが絶対良いとは言えませんが、医療費が高いがゆえ国民が予防医学に取り組む認識は日本よりずっと高いです。




予防医学、最も身近には“食事と運動”。




食事も運動も、正しくおこなうと、予防医学以上の効果。 身体を動かす事、食べる事が楽しくなります。




たぶん、これを見る方は予防医学の認識ある方々ですね。 是非、周りの方々に伝えていきましょう! 
posted by まっく at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 運動

2009年05月14日

それぞれの交流


運動を通じての憩いの場、スポーツクラブ。



日常ではまず関わらない人同士が繋がり触れ合い・話し合う。 



ストイックに話しかけるなオーラを出してトレーニングに励む人もいれば、スタッフや他の方との会話を楽しみながら運動するひともいます。



運動をする場所との前提はありますが、話をするしないは人ぞれぞれ自由です。 



多くのスポーツクラブを見てきたパーソナルトレーナーの私ですが、ゴールドジム名古屋金山は両面を持った数少ないスポーツクラブ。



話をする人にも温かいし、ストイックにトレーニングする人にも温かいです。



和みますね〜
posted by まっく at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 運動

2009年03月11日

ストレッチ


昨日、よく行く本屋さんに寄るとストレッチの本が山積み。 


実は、一般的に知られているストレッチは、20数年前ぐらいから確立され変わっていません。


スポーツ選手に、新しく指導するチームやパーソナルトレーニングを担当する場合に“今やっている・よくやるストレッチをやってみて”とお願いすると決まってグローイン・ストレッチをします。


グローイン・ストレッチとは足の裏と裏をくっつけ膝を外向きに上下させる股関節のストレッチ。 決まって、野球やゴルフにこの傾向が強いです。 経験的に見てきているし、その理由も今では分るのですが・・・・・自分も昔はそうしていたような。


プロ・アマ問わずに、練習などの疲れをある程度は自分で体をケアしないといけないスポーツ選手でも正しくストレッチしていない。 スポーツを経験してきていない人なら更に分らないですね。


ストレッチと言えど“専門的”に見ると種類は多く、使い方も変わってくるから奥が深いです。 


ストレッチ本の内容は変わらずとも、新しく出版された本であれば手にする機会は増える訳で。 素晴らしい事です!
posted by まっく at 23:25| Comment(4) | TrackBack(2) | 運動

2009年03月09日

動き出す季節


3月に入って、スポーツジムには人が多い。


暖かくなってきて動きたいと気持ちが出てきた人。

花粉症で外で運動したくない人。

4月からの生活が定まってきた人。

少し薄着になってやばいと思った人。

野球やゴルフのスポーツがシーズン入り影響されている人。


などなど人により理由は様々。 


初めて見かける顔の人、始めまして。 冬の寒い時期にはまったく見かけなかった人、お帰りなさい(笑)。


やっぱり活気があるといいですね。 人が人を刺激してくれます。 自宅やあまり人がいない場所での運動よりも、外やスポーツジムでと多くの人に見られた方が刺激的・効果的。


人に見られるから体型やファッションなどに気をかけ、綺麗に・カッコよくと思えます。 


運動は気持ちがいい。
posted by まっく at 21:44| Comment(0) | TrackBack(1) | 運動

2009年02月03日

数字で表せない運動効果


運動・トレーニングをすると体にとってメリットはいっぱい。 ダイエットやシェイプアップのために、レジャーやスポーツに体力をつけるために、腰痛などのために、動きの改善のためにと。


テレビや雑誌などにも簡単な(複雑な)運動がよく紹介されていますね。 運動やトレーニングが体にいいのは誰でも知っています。


パーソナルトレーナーしていると、いつでもトレーニングできる環境にあります。 毎日のことで、時間が空くと必ずトレーニングをします。 昔は強制的にやらされて嫌になったこともあったけど、今は(そのおかげもあり?)習慣化しています。


ジム以外の運動、ランニング。 早朝だろうと夜中だろうと、気の向くままに。 


特にセミナーや授業の準備、トレーニングプログラム、プランを考えていて集中切れてくると走る。 何か考えてランニング・トレーニングしていなく、頭の中が空っぽになってスッとするんです。  また集中が戻ってくるし、思いがけない事浮かぶし、だらだらと続けていくよりずっと効果的になると思います。 


橋本大阪府知事が言う、運動できて勉強できない子?


是非、運動・トレーニングのお試しを わーい(嬉しい顔)
posted by まっく at 20:01| Comment(4) | TrackBack(0) | 運動

2008年08月21日

トレーニングもウェアもシューズも、フィットしたものを!


今日は快調!


天気も過ごしやすく、気分よい事もあり、バイオリズムがとってもいい!


新しく購入したadizeroでランニング、これがフィットしてまたいい! 以前のものより、格段にいい。 以前のものは少しサイズが大きめだったこともあるかも知れないけど、確実に進化していますね。


水泳でレザーレーサーが話題になっていたけど、ウェアやシューズや道具は大事です。 自分にフィットするものが一番! 


トレーニングでも、自分にあったものが一番!パーソナルトレーニングなら、ウェアやシューズより最もフィットしたトレーニングが可能かな。


オリンピックも大詰め、高校野球も終わったし、天気もだんだんと夏の終わりを感じます。
posted by まっく at 21:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 運動

2008年06月02日

メタボリックシンドローム対策

週末に実家に立ち寄ったら、こんなものが届いていた。
かなり見にくいけど特定健診の案内の封筒。今年から始まった、いわゆるメタボ健診。

f.jpg

おそらく日ごろから健康や自分の体に気をつかい、食べるものに気を使っていたり、定期的に運動をしている人以外は引っかかると予想されますね。

封筒を見て、運動を教える者として、パーソナルトレーナーとして運動の価値をもっともっと伝えて普及していかなければと改めて感じました。
posted by まっく at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 運動

2008年05月19日

運動療法とリハビリテーション

a@T.jpg

どこだと思いますか?
立派なホテルの概観?
そうだと思っていました。
次の写真はヒントです。

a@ER.jpg

ERってありますよね?
ER = Emergency Room、そう緊急救命室。アメリカのテレビ番組でありましたね。ってことはここ病院です。

完全に概観からは病院だとは思わなかった、近代的?レンガ造りだからノスタルジック?ホテルっぽい建物だからすぐに分るよと言われ行ってみたのですが、まさかこれじゃないよな〜と近付いてみたらERと書かれていたので目的地の病院と確信しました。

10年ちょっと前、僕もアメリカでERに運ばれたことがあります。そんな記憶が甦ってしましました。また話がそれそうだ・・・

病院名をここでは出せませんが、写真の概観から想像できるように中もめちゃめちゃ立派!すごいです。リハビリルームも綺麗だし大きいし、そのへんのフィットネスジムより広い。フィットネスジムみたいに、マシーンやトレッドミルが敷き詰められていないので広く感じるのもありますが、それにしても広い!物理治療するベッドも15台ぐらいあった。広さ的にはパーソナルトレーニングで使用しているゴールドジム名古屋金山ぐらいの広さですかね。病院のリハビリルームですよ exclamation

学生の頃に、同じようなリハビリセンターにて、理学療法士(PT)のもとインターンをしていた事があるのですが、アメリカのリハビリセンターより広いし施設が充実していました。

アスレティック・リハビリテーション(アスリハ)としてマタドール・トレーナーズでも行いますが、病院のリハビリとは異なります。機能回復といった概念では同じですが、それを日常生活に回復させるか、スポーツ競技に回復させるかの違いです。医学的なリハビリには基本的に(てか絶対に)トレーナーとしてはタッチしないです。

今日、PTの方の仕事ぶりや話を聞いていて楽しかったし昔インターンしていた頃を懐かしく感じました わーい(嬉しい顔) アメリカでPTは医師と同等、日本のPTはもっと評価されるべきだ!
posted by まっく at 22:22| Comment(1) | TrackBack(1) | 運動

2008年05月01日

運動のススメ

前にも書いたけど、なぜ運動をしない人は運動をしないのかを、また考えた。と言うか、話にでた。

運動をしていない人は、運動をすることを極端に嫌がる。面倒らしい。メタボリックシンドロームや特定健診なんかで引っかかっても、やっぱり運動をしない。そんな人でも、運動が良いのは分かっているのに。

腰痛にも運動いいですよ〜と前に書いた。

僕の周りに、よく腰が痛くなるけどどうしたらいいと聞く人がいる。こういった運動がいいよと教えるけど、実はやっていない。で、腰が痛くなったからマッサージして〜となる。運動をしていれば絶対に腰が痛くならない訳ではない。教えた運動をしていて、痛くなったならじゃあマッサージしようかとなるけどね。

もう一回書いておこう、

腰痛でも、シェイプアップでも、ダイエットでも、
やっぱり
運動・トレーニングがいい〜んです!


1人でも、このブログが誰かの運動へのきっかけになってくれればいい。小さな力だけど、唱え続けていこう。
posted by まっく at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 運動

2008年04月10日

パーソナルトレーナーの任務

運動をしていない人が運動を避けている理由の第1位はずばり面倒だから・おっくうだからだそうだ。

ん〜運動を習慣化していない人が習慣化するには確かに面倒だと感じるでしょう。汗かくのが嫌だろうし、着替えるのがおっくうだろうし、何よりも運動をする場所に向かうことに躊躇する。運動に気持ちいいといった感覚を持っていない人には、どう考えても面倒になる。その方が楽だと感じているから。

だから腰が痛くても肩が張っていても、頼るべきはマッサージ。そりゃ〜気持ちいいわなぁ。僕も好き。ダイエットやシェイプアップに関してもエステが流行るのも無理がない。

気持ちが良い・爽快感を実感すれば、運動へとカラダが向かう。運動が習慣化していないならパーソナルトレーナーと一緒に運動をすることにより効果が実感でき爽快感を味わうには一番の近道だと思うけど、問題はパーソナルトレーナーやフィットネスクラブへ向かうかどうか。

近くに運動をしている人やパーソナルトレーナがいないと運動に向かう反応は薄いかも知れない。すべての方にパーソナルトレーナーを認知してもらい、存在を知ってもらうことが現状の我々の使命でもあるかな。もっと皆で協力して。どんな形でも社会のことを考え一緒に頑張っていきましょう!パーソナルトレーナーや運動に関わっている方々、是非ご連絡を!
posted by まっく at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 運動

2008年03月23日

Human Development

今日は友人の1歳の子供に会いました。
学生の頃、HUMAN DEVELOPMENTのクラスが必須で課題で小さい子供の動きを一日中追いかけていたのを思い出しました。友人の子供の動きを観察し、家に戻り昔の資料を引っ張り出し見比べてみて日本もアメリカも子供の動きは一緒かなと確認しました。当たり前か(笑)
posted by まっく at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 運動