名古屋のランニングクラブ、Matadors Style Runners(マタドール・スタイル・ランナーズ)。

走り始めたばかり・走り始めたい初心者のランナー、怪我に悩む・怪我の予防をしたいランナー向けのランニングクラブです。


詳しくは、こちらのホームページより
http://www.matadors-style-runners.com/
をご覧ください。

2012年05月04日

マタドール・パーソナルトレーニングジム



発表そのA



マタドール・パーソナルトレーニングジムが6月1日にオープン。 内装工事が問題なく進めば、2012年6月1日決定です。 プレオープンおよび内覧は5月27日日曜日から。



場所は、名古屋市東区東桜1丁目10−35 7階、名古屋の中心、栄のテレビ塔すぐ隣、オアシス21すぐ北の久屋大通り沿いに位置します。



ジムスタイル機能を持つのは名古屋で初となります。 パーソナルトレーニング時以外でも個人利用できるよう充実のトレーニング機材、ロッカールームおよびシャワー、一般的なジムに比べると小規模ですが、ジムとしての機能を揃えております。



ランニングクラブのメンバー限定でランニングステーション利用可。 



一部ご案内いたしておりましたが、無事に契約、6月1日オープンに向けて進んでいきます。



ジムの窓からの景色、新しくなった名古屋のシンボル、テレビ塔が目の前に威厳を放ちます! 夜はライトアップしていて綺麗ですよ!


Matadors GymA.JPG


新緑が気持ちい良い今、緑が眼下に広がります。


Matadors Gym@.JPG


トレーニングの途中、景色見て癒されてくださいね!



詳しいご案内はまた後日、是非いらして下さい。



スタッフ一同、お待ちしています!



posted by まっく at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | パーソナルトレーニング

2012年05月02日

株式会社マタドール設立



アメリカから帰国、東海大学でお世話になり、森永製菓(ウィダートレーニングラボ)に勤め退社、アメリカ野球メジャーリーグで勉強させてもらい、社会人も経験し、個人事業としてマタドール・トレーナーズとしてパーソナルトレーニングおよびチームトレーニング指導にて独立し8年、



本日、5月2日付、株式会社マタドールとして再スタートです!



マタドールに込めた想い、



マタドールとは母校カリフォルニア州立大学ノースリッジ校のチーム名・マスコット名。 ご存じの方も多いかと思いますが、アメリカの大学はスポーツチームに大学を象徴するチーム名・マスコット名が付いています。 有名どころでは、UCLA Bears、USC Trojans、MSU Spartans、UW Huskiesなど。 カリフォルニア州立大学ノースリッジ校(CSUN)はマタドール(Matadors)、学部(Kinesiology)的に初めての研修・実習は自校のスポーツチームでスタートします。 コーチとしてトレーナーとして学んだ原点、初心忘れるべからずの意味をマタドールには込められています。



プラス、森永製菓に勤めている頃、東京でお世話になったチーム名がマタドール! 何と偶然なんでしょうか。



マタドールによほど縁があるのでしょう、個人事業の頃からマタドールを名乗り、ランニングクラブもマタドール、社名もマタドール。 



“スポーツライフをすべての方へ、スポーツを通じてより良いライフを。 トレーニングはスポーツを楽しむ最適手段”、これからもマタドールをよろしくお願いいたします!
posted by まっく at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ

2012年04月29日

ゴールデンウィーク2012



ゴールデンウィーク真っ只中! 前半の連休中日の日曜日、快晴でした!



ランニングクラブ前の日曜日の朝、1人歩く時間が1週間の大切な時間です。



藤の季節、名古屋城とコラボレーション、最高です。 パンフレットみたいな写真ですが、リアルな写真ですよ。 季節を感じます、是非、名城公園へGO!


meijyo park april.JPG


何気ない毎週の日曜日朝の時間、時の流れを感じます。 どんなに気分すぐれなくても、どんなに忙しくても、どんなに二日酔いでも(めっきりないですね〜笑)、感じる小さな幸せ、この感性は大事にしたい。



この先に何が待っていようとも、大切な時間。 



決心・決意・行動・責任・笑顔・涙



どーんと来い!
posted by まっく at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ランニング

2012年04月21日

野球トレーニング



野球(バッティング)のトレーニングにベンチプレスは必要か?聞かれたので書きますね。



結論から言うと、打ち方によります。



選手の打ち方次第で、ベンチプレスやった方がいいし、やらない方がいい。



ただ、日本人の場合はプロでも一部以外はベンチプレスは必要ないトレーニングと言えます。 中学校や高校では、まずベンチプレスが必要な打ち方を監督やコーチに教えられません。 



テレビなどで目立つメジャーの長距離ヒッターのアメリカ人やドミニカ人は比較的ベンチプレスの必要な打ち方をする選手多いですかね。 ちなみに、数年前、中日・横浜にいたウッズ選手はベンチプレスを140キロぐらい挙げていました。 詳しい事書くと長くなりますが、スィング始めの肩甲骨の使い方がメジャーの代表的な長距離ヒッターのような方はかなりしっかりめにベンチプレスをお薦めします。



日本の高校野球なんかでは、あの打ち方を真似しても、たぶんレギュラー外されます(笑)そのくらい高校野球の監督さんなどは、その打ち方を教えません。 野球の為なら他のトレーニングに時間を割いた方が賢明。



トレーニングの参考にして下さいね!
posted by まっく at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球

2012年04月19日

運動・スポーツに感動を!



名古屋市のスポーツセンターにお邪魔させて頂きました。



目に飛び込んできたポスター、

tenpaku sportscenter.JPG


良いフレーズですね! 



スポーツってこうじゃないと! 誰にでも。



名古屋市のトレーニング施設も変わりゆくこの頃、今後は名古屋市の施設でもマタドールのトレーニングが提供できるように務めてまいります!

posted by まっく at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | トレーニング

2012年04月15日

Woman's Shape



今年も創刊、Woman's Shape。



トレーニングしている女性、雑誌デビューしませんか? 全国紙で、アマゾン売上アクセスランキングNo.1も獲得している雑誌です(何部門かは忘れました)。 トレーニングでなくともランニングで体に気をつけて、体型整えて意識している女性なら大歓迎!



パーソナルトレーナー推薦なら、結構な確立で雑誌出れますよ!



私こそ!って方は是非。 自薦・他薦は問いません。 



たくさんのご応募おまちしています!

womens shape.JPG

posted by まっく at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | シェイプアップ

2012年04月13日

トレーニング指針を決定する・トレーニング成果を計るための測定



パーソナルトレーニングであっても、スポーツのチームトレーニングであっても、どんなトレーニングをしていくのか?を決めるためには、トレーニングの効果を計っていくためには、測定は不可欠です。



マタドール・トレーナーズでは、様々なフィールドテストと共に、myotest(マイオテスト)と言われる、最新の機器も導入してトレーニングをより効果的にするために測定を実施しています。 


myotest.JPG


このマイオテストの優れているのは、垂直跳びなどのテストが簡単に計測できるばかりではなく、普通では計れない、パワーやスピードの計測も可能。 精密機器により加速度をコンピューターが読み取り、加速度からスピードやパワーの測定が出来ます!



このように、腰に巻いて使用したり、バーベルなどに取り付けて、身体やバーベルの移動スピードを機械が計ってくれます。


myoteest2.JPG



単なる筋力ではなくて、スピードやパワーはスポーツにおいては生命線。 いくら筋力があっても、スポーツのスピードやパワーに生かせない筋力ならスポーツにとっては重く邪魔になるだけです。 そのスピードやパワーを計れる機械は今のところ最も信頼できるのが、このマイオテストです。



その測定によって、必要な動きや体力要素が一目瞭然。 どんなトレーニングをすべきかがはっきりと見えてきます!



マイオテスト、一台数十万円。 高いと思いますが、出来る内容からは納得の金額です。



個人が購入するには高価ですが、絶対に一度は試して、測定してもらいたいと思える機械です。



ただやみくもにトレーニングを組み立てるのではなく、科学的なデータを元にトレーニングを組み立てれば、トレーニング効果は絶大、時間の効率化も計れます。



是非、測定に役立てて下さいね。 マタドール・トレーナーズの詳しい測定内容についてはこちらから。 トレーニングはスポーツ科学です!
posted by まっく at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ

2012年04月12日

運動リズム


一般的にパーソナルトレーニングのセッションは50分〜60分を基本としているパーソナルトレーナーが多いです。 



トレーニングしている人は60分は短いと感じるし、トレーニングをしていない人は60分はやや長く感じる。 



質の高いトレーニングは60分がちょうど良い、ホルモンや集中力の関係があるんです。 2時間のトレーニングを週2回するなら、60分のトレーニングを週4回した方が、30分のトレーニングを週6回した方が、一般的には効果的です。



1日30分の時間が取れないくらい忙しい人は稀だと思います。 むしろ忙しいなら、1日30分でも運動をした方が仕事も勉強も効率はあがり、1日中365日忙しいといった状況は回避できると思います。



トレーニングと言っても、激しい事をする訳ではなく、20分のジョギング+10分のウォーミングアップとクールダウンでもいいし、ストレッチでも良し、1日30分の健康管理する時間が捻出できないと本当には健康管理なんて出来ませんよね。 もちろん20分でもOK。 極論を言えば、20分早起きしてジョギングまたはウォーキングするだけ。



健康管理って一日のリズムです! 
posted by まっく at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | パーソナルトレーニング

2012年04月11日

リバウンド


リバウンドについて語った日。



よく巷で聞く、リバウンドなし!○○ダイエット。



太るや肥満は生活習慣、肥満を病気と考えるなら生活習慣病です。 太るとは食べる物が良くないか、食べる量が良くないか、食べる質がよくないか。 運動や基礎代謝で消費されるエネルギー(カロリー)が摂取するものより少ないか、体内で分泌されるホルモンとの関係です。



運動・トレーニングを生活に取り入れたり、食事に気をつけたりと、生活習慣を変える事がダイエットで大切な事。 取り入れている期間に体重が減っても、生活習慣が太っていった期間に戻れば、体重はまた増える、それがリバウンドと言われてしまいます。 運動していた・食事を気をつけた期間の貯金があれば、しばらくはリバウンドはないですが、貯金を使い果たしたらそれまでで7、また体重は増えるでしょう。



“まっいいか”を続けていたら体重は戻ります。 それがリバウンド?



パーソナルトレーナーの最大の目標は、1人でもそうならないマインドをサポートしていく事。 運動はもちろんですが、普段の食事内容や取り方、その方法を持っているのがパーソナルトレーナーですかね。



リバウンドなし!と言っているダイエット法、秘密は個人的に聞いて下さいね。 秘策はあるんですよ!
posted by まっく at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | シェイプアップ

2012年04月10日

花見ラン2012A


やっぱりこの時期は良いですね!



落ち着くと言うか、時間を楽しみたい、心が綺麗になる気がします。



毎年恒例の桜、花見ランニング。


sakura.JPG


今年は短いですね。



明日は雨、花見の季節も今日で見おさめでしょうか?



また来年、どんな気分で眺めるのだろう?
posted by まっく at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ランニング