名古屋のランニングクラブ、Matadors Style Runners(マタドール・スタイル・ランナーズ)。

走り始めたばかり・走り始めたい初心者のランナー、怪我に悩む・怪我の予防をしたいランナー向けのランニングクラブです。


詳しくは、こちらのホームページより
http://www.matadors-style-runners.com/
をご覧ください。

2012年04月08日

花見ランニング2012



いつもこの時期になるとフラフラと走りに出かけ桜を楽しむのですが、今年はほとんど出来ていないです。



事情は近々公表できるはずです!



今年、唯一の花見ラン、いつもの名城公園にて。


sakuira-meijyo2012U.JPG


今日が満開の桜、やっぱり良いもんですね!


sakura-meijyo2012.JPG


しかし、園内は人多過ぎて走れたもんじゃない(>_<)ランナーだと園内ランニングルール理解してますが、花見で訪れる方は分からないですからね。 今だけの事だか仕方ないですね。
posted by まっく at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ランニング

2012年04月07日

外科医の話



肥満が健康に与える影響は多く情報がありますよね。 寿命が縮まるし、生活習慣病などのリスクが数倍になる事はすでに周知の事実。



食事に気をつけましょう!や、運動しましょう!ってテレビや雑誌でも盛んに言われています。



貯め過ぎた脂肪が良くないのは、言うまでもないですね。



ここからは外科医の話、



生きている人間の身体にメスを入れて、生の脂肪を見る。 これは医師でしか出来ない事、脂肪が○○と言ってもトレーナーや一般の人では表面は見れても本当の脂肪の姿を見れません。 人体標本や模型で知っていても、生となると話が違う。



脂肪にも良い脂肪と悪い脂肪があるんですって。



細かくは割愛しますが、手術での話ですよ。 胃や腸などの内臓の手術となると、メスを入れて身体の奥へ奥へといかないとたどり着けません。 切れ味によって運動している人の持っている脂肪と、運動していない人の脂肪って違うらしいです。



実際に悪い脂肪だと同じ手術でも、脂肪の多い方の手術は1.5倍から2倍の時間がかかるんですって。 料理に例えてくれましたが、鳥の皮や豚の脂肪は切りにくい、単純にはそれと一緒だそうです。 つまり、一刻も早くと時間と戦う場合には、脂肪の厚みによって本当に生死を分けるんだそうです。



食事・運動のススメ、外科医から、かなりリアルに聞けました。



結構怖いですよ、リアルに。 



運動して、食事に気をつけて悪い脂肪貯めないようにしましょうね!
posted by まっく at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | シェイプアップ

2012年03月31日

日本発のトレーニング



ほとんどのトレーニング機器・道具はアメリカから日本に伝えられます。 バランスボールなんかが良い例でしょう。



でも、皆さんがよく使っているトレーニング道具で日本発の物があります。 正確にはアメリカ発だけど日本が世界に広めました。 日本名、ストレッチポール。 アメリカでは、フォームローラーと言われます。


stetch pole.jpg


身近ですよね?



アメリカ野球メジャーリーグのスプリングトレーニングに参加させてもらった時には、自分がストレッチポール使っていたら、アメリカ人コーチやトレーナーが“それどうやって使うの?”と聞いてくるぐらいに、日本では浸透していましたが、アメリカでは使われていませんでした(今ではメジャーな道具の一つです)。



当時、勉強させてもらいに参加している立場なのに、恐れおおくもメジャーリーグのアメリカ人コーチやトレーナーに使い方を説明していました。



他にも日本人が開発したものはありますが、ストレッチポールのようにアメリカで受け入れられているトレーニング道具は今のところ見当たりません。



でも、価格はアメリカはやっぱり日本の半額以下なんですけどね!
posted by まっく at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | トレーニング

2012年03月29日

スポーツ大国アメリカ


数々のトレーニング道具やスポーツ用品などなど。



アメリカでは日本よりずっと安価です。 1ドル=120円計算で半額ぐらい、今のレートなら日本で買うより60%オフぐらいでアメリカでは買えます。



単純に、アメリカでは日本よりホームジムを作る人が多い。 家の広さって面もありますが、アメリカの方がトレーニングに関して、日本よりずっと需要が多いからでしょうね。 需要が多ければ、物の価格は下がる。



お薦めは、多くのスポーツ選手が利用するアスリートパフォーマンスのマーク・バーステーガン氏が考案したトレーニング道具シリーズ。 スリングやボール、ハードルなど色々ありますよ。 アメリカ行っては購入してパーソナルトレーニングで使用するツールとしています。


AP.JPG


探してみて下さいね!



トレーニングやスポーツが、日本がアメリカの様になる事を望んで。



posted by まっく at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | トレーニング

2012年03月26日

名城公園2012春


何気ない、いつもの名城公園の日曜日の朝。



ランニングクラブ、マタドール・スタイル・ランナーズの練習会の日曜日の朝。



何となく、信号を渡らず、歩道橋を渡ってみる。



いつもとは違った景色、いつもと変わらないはずなのにいつもと違った風景。



春なのかな? 激動の2012年3月最後のの日曜日の朝。



日曜日の朝はいつもここから。

meijopark.JPG
posted by まっく at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ランニング

2012年03月25日

マタドール・トレーナーズの目指すところ




“より強く、より速く、より美しく”



スポーツやトレーニングを通じて目指すところ。



シンプルに、深く、想いの込めた言葉です。



アディダスの新しいフレーズ、どことなく似てますかね。


adidas.JPG
posted by まっく at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | パーソナルトレーナー

2012年03月13日

卒業式



今日はトレーナー養成の専門学校の卒業式。 


7年?8年?と講師をしているのに、初めて卒業式に出席しました。


なんで今まで出席しなかったのでしょうね?なんで今年は出席しますと言ったのでしょうね? 心境の変化なんですかね。


予定表でもらっていた案内とは時間が押していて・・・最後の公式の写真撮影は参加できず。 パーソナルトレーニングの予約時間だったため、慌てて。。。卒業生と個人的な写真撮影でした。 遅れて行ったくせにね。


graduation.JPG


皆、社会に出て、頑張ろうね!



トレーナーとして活躍する日を願っていますから!
posted by まっく at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・講義

2012年03月12日

オリンピック選考



昨日の名古屋ウィメンズマラソンを最後に、今日、男女マラソンのオリンピックに行く選手が発表されますね。



毎回、揉めるマラソンのオリンピック選考会。 騒いでいるのはメディアだけで、選考委員会には一定の基準があるように思います。



その基準だと、選ばれるのは、男子で藤原選手・山本選手・川内選手、女子で重友選手・木崎選手・尾崎選手。



ややこしいから、アメリカみたいに一発選考にすればと言う声もありますが、日本にも昔あったんですよね。



大会忘れましたが、20年ほど前。 その大会で上位3人がオリンピックだったのですが、当時絶対的に強かった瀬古選手が骨折の為に大会欠場。 日本・選考委員会としたら、瀬古選手は絶対にオリンピックに出したい選手、その為の処置として一発選考の予定がもう一度選考レースをやるという何とも消化の悪い経緯があったわけで。



マラソンは聞かないですが、陸上トラックでは選手層が厚いアメリカだから、人種的な問題もあるから、一発選考にしないと揉める。 この選び方は日本に適しているんでしょうね。


誰が選ばれるか注目です!
posted by まっく at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ランニング

2012年03月08日

コンディショニングの話


3月、初の記事になってしまいました。
すいません・・・


先日のランニングセミナー、1週間で出来るコンディショニング! 講師は中京大学中京高校陸上部のトレーナーも務める今西講師。


分かりやすく、ポイントが的確で、大変ためになるセミナーでした。 参加者の皆様いかがでしたか? 参考にして下さいね!


running sseminar imanishi.JPG


名古屋ウィメンズマラソン&名古屋シティマラソンまで、あと3日。



1週間でのコンディショニング実施してくださいね、ラスト1週間これをやるとやらないとでは大違い。



本来、コンディショニングは1年や数カ月などのスパンで考えるものなので、本当はコンディショニングでなく調整なんですけどね、専門的な事は専門的な事として、多くの方が大事な1日にベストコンディションで迎えられますように! 



それを伝えていく事、トレーナーとしてすべき事。 迷ったら、何でも聞いて下さいね!
posted by まっく at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・講義

2012年02月29日

野球食



久々の野球ネタ。



だいぶ前に書いた高校野球部の食事からのご質問。



“強豪の野球部ってかなりの量の米を食べるそうなんですが、どうなんですか?”



結論から言うと、ほとんどの強豪校は食べる事もトレーニング・練習として学生に教えています。 強豪校に限らず、実施している学校は多い。



なんで、米なのか?



まず第一に、米は炭水化物としてエネルギー源となる、日本人にとっては必須な食事。 多くの練習をこなすスポーツ選手にとっては絶対不可欠です。 体重を増やす目的と共に、エネルギー源の米を取るのは良い事です。



第二に、米はコストパフォーマンスに優れている点です。 よくあるのが、米3合。 この量を他の食材で補おうとすると、かなりの高価な食事となります。 特に部活や学校の寮などで出される食事はまずコストパフォーマンスが考慮されてしまう訳です。 最近、話題のダイエット法は肉の赤味○○キロを毎日摂取するように薦められますが、月の食費を計算したらすごい額になりますよね。



米3合は極端、ご家庭でお子様に出す食事はあくまで米を中心にバランス良くが理想です。



お薦め本は、

『スポーツ栄養ガイドブック』ナンシー・クラーク著
『野球食』海老久美子著

を参考に日々の食事を考えて下さいね。




注意: 当たり前ですが、普通の方が米3合を食べていたら、確実に太ります! 余談ですが、アメリカの高校生が日本の高校生ほど練習をしたら、倒れます。 サンドイッチじゃエネルギー不足なんですね。 米パワーはすごいです!
posted by まっく at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 食事・栄養